働きながら資格を取る方法

中村事務所


お問い合わせ
03−3785−4988

所長 中村通孝

はじめに

大学を卒業し会社に就職。これで試験勉強からは解放されたと思いきや、いくつかの資格試験を受けることになりました。
 社会人になって働きながらも、さまざまな理由で資格試験を受験する必要が生じるときがあります。私の拙い経験が皆さんのお役に立てればと思い立ち、この連載を始めることにしました。

第1回 資格試験とは?
第2回 受験動機
第3回 独学か専門学校か
第4回 教室講義か通信教育か
第5回 受験科目の選定
第6回 勉強時間の捻出法(その1)
第7回 勉強時間の捻出法(その2)
第8回 計算問題対策
第9回 理論問題対策
第10回 危機管理
第11回 試験場での心得
第12回 職場との調整
第13回 終わりに(参考文献付き)

連載第1回 資格試験とは?

 資格取得が花盛りの時代です。資格にも、取得しないと仕事ができないものから、趣味の延長上にあるようなもの、一週間程度準備すれば取得できるものから、何年もかかるものまでさまざまです。

 今回の連載では、私自身の税理士試験の受験体験をもとに、働きながら資格取得を目指す方の一助になることを望んでいますが、資格取得はあくまで目標ではなく、それぞれの世界への入場キップにすぎないことを強く意識していただきたいと思います。
 どんな資格でも資格に甘んじていられるほど甘い時代ではないということを肝に銘じ、資格は早期に取得し、スキル研鑚に努めるべきです。

連載第2回    受験動機       

 税理士試験は科目合格制なので、社会人にも比較的受験し易いものと思います。
しかし、科目を一回で合格するのは、働きながら受験する場合極めて困難で、数年を要するのが一般的です。従って、何年にも亘るかもしれない受験期間において受験動機こそが「継続する力の源」となります。

   独立したい。

    職場に活かしたい。

    とりあえず持っておきたい。

等受験動機もさまざまでしょう。
 私の場合、資格試験は、「若いうちに」「家族が少ないうちに」、「とりあえず取っておきたい」というものでした。不動産鑑定士第3次試験合格後、税理士試験受験を思い立ったとき、私は28歳、結婚3年目で決して若くなく、家族が増えることを回りから期待されている時期でした。従って「時間との競争」の感じが強く、はじめから是が非でも「3年で合格する」ことが最も強い受験動機となりました。

   連載第3回 独学か専門学校か

 資格試験の受験を思い立ったとき、その資格が職場での業務と密接で、択一式のような形式であれば、過去の問題集を数回やることで独学でも合格することは出来るでしょう。
  しかし、ある程度ボリュ−ムのある記述式の資格試験の場合、独学だけで合格することはかなり難しいと思います。それぞれの資格試験向けに専門学校があり、教材と指導体制が充実していれば、これらの受験カリキュラムを利用することが、働きながら短期合格をするために最も近道になると思います。
私の場合も、税理士試験の受験を思い立ってから迷わず専門学校の門を叩きました。
 なお、同じ科目について複数の専門学校を掛け持ちするのは厳禁です。専門学校の教材は膨大な分量があり、それを同時にこなすことは働きながら勉強する者にはオ−バ−フロ−することが目に見えているからです。私の場合、1年目はTAC、2年目は大原簿記学校、3年目はTACを利用しましたが、それぞれ、大変なボリュ−ムがあり、同時に重複して利用することは事実上できませんでした。

 連載第4回    教室講義か通信教育か

 専門学校を利用することを決心しても、働きながら勉強するうえで大きな問題は、専門学校の「教室講義」と「通信教育」のいずれを利用するかということです。
 私自身そのいずれにも挫折したことがあります。英語学習や筆ペン学習等通信教育を受けて満足にやり遂げたことがありません。教室講義にもその数年前に、毎週○曜日の夜○時からの夜間講座に参加したものの、不定期の残業のため出席できなくなることが度々あり、2ヶ月も続きませんでした。

 同じ過ちを繰り返したくないと思っていたとき、TACに教室講義をビデオに納めた「ビデオ講座」があることを知りました。通信教育では長続きしそうになかったですし、とにかくTACに足を運ぶことが勉強を続ける励みになると考え、この「ビデオ講座」を利用しました。
「ビデオ講座」は教室講義の臨場感が伝わるとともに、分かっているところや無駄な部分を早送りし、分かりにくいところは繰り返し見ることもでき、受講時間のやりくりが可能なので大変有効でした。

 2年目は仕事の都合でTACに通うことが難しくなったことと、とりあえず働きながら勉強するくせができてきたので、いよいよ苦手の通信教育に切り替えました。

  連載第5回  受験科目の選定

 税理士試験は科目合格制ですが、必須科目と選択科目があります。一般的には、「簿記論」「財務諸表論」から入り、その後に税法科目を受験される方が多いと思います。 しかし、社会人が受験する場合、ある程度の社会人経験から、得意分野があれば、そこから受験される方法も良いと思います。「簿記論」「財務諸表論」から受験し、意外に受験期間が長引く人も多いと聞きます。得意分野から入って弾みをつけるのも良いのではないでしょうか。

 私の場合は、受験を思い立ったのが、不動産鑑定士第三次試験合格発表後でしたので、すでに12月末でした。専門学校で相談すると、「簿記論」には時間が足りないと言われましたので、簿記の知識がなくても受験できそうな「相続税法」と「固定資産税法」を選択しました。勤務先が信託銀行の不動産部でしたので、多少とも不動産や相続関係の知識があり、入り易かったですし、時間的にも間に合いました。お陰様で受験時の感触も良く、受験直後にTACの「簿記2級講座」を速習し、「簿記論」「財務諸表論」にとりかかることができました。3年目は、簿記、財表のいずれかを落としたかもしれないと思いつつ、「法人税法」に専念しました。
 

 連載第6回 勉強時間の捻出法(その1)

 目的をもって行動をしているときは、誰でも同じだと思いますが、時間というものはいくらでも「使える」ものです。
 働きながら勉強をするとき、勉強時間を確保することが大きな課題の一つですが、途中で挫折するときは大抵「時間がなかった」と自分に言い訳をするのが人間の常でしょう。

 「時間を使う」とは、例えば、通勤時間はサラリ−マンにとって、どんなに多忙でも確保できる恰好の学習タイムとなります。ギュウギュウ詰めのなかで本は読めませんが、通信教育で送られてくる「講義テ−プ」を聞くことだけなら、ウォ−クマンをつけていれば毎日できます。

  通信教育の場合「テ−プ」を聞くことがかなり苦痛で、「後で聞こう」と思うことがありますが、月に何本も送られてくるとドンドン溜まってしまいます。テ−プは二度と聞かないつもりで聞く方が集中でき、長続きすると思います。 私の場合、90分テ−プを、通勤の往復の間に聞き切るように心掛けていました。      

 連載第7回 勉強時間の捻出法(その2)

 「朝型人間」、「夜型人間」と人によってタイプがありますが、私は受験勉強のときは大抵「朝型人間」になっています。働きながら試験勉強をしていると、夕方から急に飲みに誘われたり、残業したりして帰りが遅くなることがよくあります。疲れ切ったあとで勉強しても頭に入りません。そうしたときは思い切って早く寝た方がいいと思います。夜型ですと定期的な学習時間はどうしても確保しづらくなると思います。

そこで古いことわざで言う「朝起きは3文の徳」。私は朝時間早く家を出て、会社近くの喫茶店に行き、モ−ニングコ−ヒ−をすすりながら計算問題を解くことを日課にしていました。こうした積み重ねが後々大きな力になってくると思います。

 連載第8回    計算問題対策

 税理士試験は計算問題と理論問題で構成されています。専門学校のカリキュラムでは、一年を通じて段階的に、かつ、重要項目は繰り返し学習できるように組み立てられています。
しかし、計算問題は「基本例題」に始まり、「トレ−ニング」、「ミニテスト」、「月例テスト」、「答案練習」、「試験委員対策」、「個別・総合計算問題集」等、実に数多くの問題をこなすことになります。

 働きながら受験する者にとって、これらを均等に完全にこなすことは難しく、ともすれば消化不良、揚句の果てに挫折しかねません。各教材には優先順位(自分で判断できなければ、担当講師に聞けば教えてくれます)を付け、優先順位の低いものは切り捨てるか、後回しにする勇気が必要です。

税理士試験に必要なことは、基本的なことを反復練習することです。例えば、十分理解していない基本例題や、間違い易い問題のコピ−を別ファイルにし、後で見返して理解できたものから順次ファイルからはずしていきます。こうして、ファイルに残ったものは、自分の弱点ノ−トとして活用することができます。試験直前期はこのファイルさえ見ておけば十分ということになります。

 連載第9回 理論問題対策

 理論問題は私の大の苦手でした。どの科目でも、模擬試験を受けて理論問題の解答が白紙に近いときもよくありました。いつも一夜漬けならぬ、一ヶ月漬けでしたのであまり参考にはならないかもしれませんが、主に次のようにしていました。

 専門学校の「理論集」を基本に、理論毎にランク付けを施し、ランクの高い理論を中心に、解答の柱となる項目(見出し、キ−ワ−ド等、その理論のポイントになる項目)をまず覚え、ランクの高い理論ほど詳細に肉付けし、ランクの低いものは最低でも解答の柱が思い浮かぶ程度覚えました。

苦手の暗記だっただけに、試験場に入ってからも、覚えにくい理論とにらめっこをしていましたが、不思議に本試験で解答に困ることは少なかったように思います。

細部には自信がありませんでしたが、解答の柱だけは覚えていたので、それらを組み合わせることにより応用問題にも対処できたようです。

 連載第10回    危機管理

 危機管理というには大袈裟ですが、試験準備をしていると何かと危機というか試練が起きるものです。私の場合も、毎夏の試験の直前期に必ず神から与えられた試練がありました。

1年目は、試験1週間前に、私への気疲れと無理が祟って家内が不運にも流産し、産婦人科の待合室で暗記カ−ドをめくることとなりました。

2年目は家内の懐妊に伴うつわりの真最中で、昼夜を問わずトイレに駆け込む家内の背中をさすり、コンビニ弁当を食べる毎日でした。

3年目は夜泣きをする長男に悩まされるのに加え、試験直前に実母が肝臓の一部切除手術を受けることになり、当時札幌で勤務していた私は、札幌・東京間の飛行機の中が貴重な学習タイムになりました。

いずれも結果的に追い込み期の集中力を高めてくれましたが、それまでの積み重ねがあったからこそ切り抜けられたものと思いますし、試験準備中の危機管理対策は前倒しの積み重ねに限ると実感しました。

 連載第11回       試験場での心得

 私の場合、税理士試験は最初の2年は東京で、最後の1年は転勤した赴任地札幌で受験しました。東京では、受験者数が多いので、願書受付会場や試験会場でその数の多さに圧倒され、自分は本当に合格できるのかと不安になりがちですが、大学入試のような競争試験ではないので、一年間努力してきた自分の力を信じ、惑わされないように心掛けるべきでしょう。
東京に比べると札幌は拍子抜けするほど、受験者数が少なかったのですが、それに安心することなく、東京での混雑ぶりを思い起こして自分を鼓舞しました。

 各科目とも理論問題と計算問題の時間配分に留意し、試験開始直後に、理論問題を見て、解答の柱(見出し、キ−ワ−ド等、その理論のポイントになる項目)を試験用紙の余白に記入します。こうしておくと計算問題に充分時間がとれ、心の余裕もできます。解答の柱さえあれば、最悪残り30分であっても理論問題の解答が書けます。

 泣いても笑っても、一年間の努力がすべてこの2時間にかかっていますので、最後まで諦めずペンを走らせることが肝要です。

 私の場合、1年目「相続税法」「固定資産税法」、2年目「簿記論」「財務諸表論」、3年目「法人税法」を受験し、幸いにしていずれも1回でパスし、無事3年で合格できました。

 連載第12回 職場との調整

 働きながら資格取得の勉強をしようとするとき、職場にその意思を伝えるかどうか悩むところです。資格を取得しないと仕事ができないような場合には、当然職場にも取得意思を伝え、職場の協力も期待できるわけですが、直接職場の業務と関係のない資格取得のために勉強するときは、取得意思を伝えると混乱することも考えられます。

私の場合も、銀行に勤めながら税理士試験を受けたわけですが、自己啓発による取得奨励資格にはなっていたものの、直接担当業務に役立つものではなかったので、職場に伝えるべきか悩みました。結局「試験勉強のため、早く帰ります」と言い訳するのが嫌だったので、職場には合格証書をもらうまで伝えませんでした。職場との軋轢を避けた形だったわけですが、それだけに早く合格をしたいという意欲を高めることになったと思います。


 連載第13   最後に(参考文献付き)

 いよいよ本連載も最終回です。税理士試験は、正確さと迅速さが求められる試験ですが、100点を必要とする試験でもありません。実務では、個別事象が、法令の特例要件に該当するか否か、所得税と法人税の両面を検討しなければならないこと等もよくあると思いますが、試験ではそこまで要求されません。与えられた問題の中から特例要件に適合するものを読み取り、正確に計算できればいいのです。従って、努力をすれば必ず報われる試験である反面、合格したからといってすぐに実務に通用するものではありません。税理士に求められる社会的責務は、広く、かつ深く、社会の発展に伴い増大しています。税理士試験の合格証書は、その広く深い会計人の世界への入場キップにすぎません。

それだけに、試験勉強においては、来年もあると甘えず、万難を排して短期合格を図り、合格後の自己研鑚に心血をそそぐことの方が大切です。

 はじめに申し上げた通り、どんな資格でも資格に甘んじていられるほど甘い時代ではないということを肝に銘じ、資格は早期に取得しスキル研鑚に努めるべきです。

最後に、税理士試験で私が使用した参考書をご紹介します。

(参考書)・・・現在書名等が変更されているものもありますのでご注意ください。

[簿記論]・・「要点サブノ−ト」「精選問題集」「パスライン」(いずれも大原簿記学校)
[財務諸表論]・・「個別計算問題集」「総合計算問題集」(いずれも大原簿記学校)
[法人税法]・・「個別計算問題集」「総合計算問題集」「理論マスタ−」「理論ドクタ−」(いずれもTAC)
[相続税法]・・「個別計算問題集」「総合計算問題集」「財産評価問題集」「理論マスタ−」「理論ドクタ−」(いずれもTAC)
[固定資産税法]・・「計算問題集」「理論マスタ−」(いずれもTAC)


ご意見・ご相談はこちら

ご意見・ご相談

案内図 業務案内 経営計画と予算実績比較 事業計画書  個人事業か会社か 会社設立 資本金1円会社設立 経理業務受託 公的融資・助成金 パソコン会計 不動産鑑定評価 一言アドバイス ライフプラン プロフィ−ル 働きながら資格取得 役立つリンク集 お客様ご紹介


トップペ−ジに戻る

Copyright(C) 2003-2024 Michitaka Nakamura Tax Accountant Office. All Rights Reserved.